鉄道唱歌 関西・参宮・南海編の歌詞を、わかりやすく解説してゆきます!
四条畷の地理・歴史などを、楽しく解説してゆきます!
↓まずは原文から!
小楠公の宮どころ
ながれも清き菊水の
旗風いまも香らせて
さらに読みやすく!
小楠公の 宮どころ
ながれも清き 菊水の
旗風いまも 香らせて
さあ、歌ってみよう!
♪しょうなんこうの みやどころー
♪ながれもきーよき きくすいのー
♪はたかぜいまもー かおらせてー
大阪城北詰駅(網島町)→京橋駅
(片町線(学研都市線))
京橋駅→放出駅→徳庵駅→住道駅→四條畷駅→星田駅→津田駅→祝園駅→木津駅
※鉄道唱歌に関係ある主要駅のみ表記
※網島駅、旧桜ノ宮駅は1913年に廃止
※現在の駅で最も近いものに置き換えてあります
四条畷に到着
住道駅(大阪府大東市住道)を過ぎ、生駒山をやや北東へと迂回すると、
- 四条畷駅(大阪府四條畷市)
に着きます。

四条畷駅(大阪府四條畷市)
楠木正成の息子・正行が最期を迎えた、飯盛山
大阪府四條畷市は、今回も説明するように、楠木正成の息子である楠木正行が、室町幕府の軍と戦って戦死した飯盛山があります。
難読地名「四条畷」
四條畷は、大阪の数ある難読地名の1つになります。
特に「畷」の読みが、慣れるまで厳しいです。「ヌ」が4つもありますからね(^^;)
大阪には、このように難読地名がたくさんあることが知られます。
大阪の難読地名については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

「四条畷の戦い」
楠木正成の息子・正行(まさつら)
四條畷駅の東側にある飯盛山は、先述の通りかつて楠木正成の息子である正行が戦死した場所でもあります。
父・正成:「大楠公」 息子・正行:「小楠公」
父の楠木正成のことを「大楠公」といいます。
また、子の楠木正行のことを「小楠公」といいます。
なぜ「四条畷の戦い」が起きたのか?
では、なぜ小楠公はここ四條畷の山で戦死したのか。
鎌倉時代 二度にわたる元寇 幕府軍はモンゴル軍を追い返す
時代は鎌倉時代にさかのぼります。
1270年代、鎌倉幕府ができて90年ほど経ったときのこと。
元寇といって、モンゴル帝国というアジアで強大な支配力を持つ国が日本に攻めてきました。しかも二度に渡ってです。
鎌倉幕府は、膨大な軍事予算をかけて、幕府に忠実な御家人を九州北部に派遣し、二度とも撃退します。
もちろん、これには「神風」という嵐が吹いたことにより、モンゴル帝国軍が壊滅して追い払うことができたのだとも言われています。
元寇に勝利するも、恩賞がもらえず
しかし、勝ったにも関わらず、当時の御家人たちはまったくの報酬や恩賞が与えられませんでした。
当時の武士の給料は「土地」であり、その土地から採れる作物によって生活していたのでした。
それだけ鎌倉時代には「土地」は超重要であり、生活がかかっていましたから、鎌倉時代の武士たちは何が何でも自分たちの土地を守る必要がありました。
そのことから「一所懸命(一つの土地を命をかけて守る」という言葉が生まれ、それが「一生懸命」に変化し、この「一生懸命」という言葉が生まれたとされています。
報酬がもらえず、困窮する武士たち
話が少しずれましたが、それだけ武士たちにとって「命」ともいえる土地を、命がけで外国勢力(モンゴル帝国軍)と戦って追い払ったのに、鎌倉幕府からは何も与えられない。
なぜなら、鎌倉時代には日本人同士の戦いなら相手の土地を報酬として与えることができたのですが、なにせ相手は外国だったため、撃退したところで土地を勝ち得られるわけではありません。
余談ですが、約50年前の1221年に起きた「承久の乱」では、天皇はじめとする西国(西日本地方)の領地を勝ち得たため、この時鎌倉の武士はかなり豊かになりました。
しかしその後、浪費・散財などでお金の使い方を誤って、破滅した者もいたのでした。
借金する武士の続出 徳政令で帳消しに
これによって、鎌倉の武士は二度の「元寇」によって多大な費用の負担と無報酬という結果になり、借金をする者が続出しました。
これに伴い、鎌倉幕府は約15年後の1297年に「永仁の徳政令」というものを出します。
徳政令とは、借金をすべて無くしますよというものです。
徳政令で、世の中がメチャクチャに
この徳政令は、一見するとすごいラッキーな施策に思えますが、よくよく考えるとこれは滅茶苦茶な施策なのです。
まず、お金を貸す側は、「必ず返ってくる」「利子をもらえて、それを収入にできる」という前提で貸しています。
もちろん、最低でも返してもらわないことには生活が成り立たないという貸し手もいるでしょう。
しかし、徳政令によって金が返ってこないと、貸し手たちの生活がままならなくなります。
現代のように生活保護や保険など社会制度の充実していなかったであろう当時なら、もはや「盗む」「奪う」などの行為などでしか食うための生活を維持できなくなります。これにより、治安が悪化することになります。
北条氏による、執権政治の腐敗
また、この時代には北条氏という一族が、執権といって独占的に政治の権力を握っており、北条氏に対する国内の不平不満も高まることになります。
このようにして、鎌倉時代の終わりには国内が混乱して
- 「もう今の幕府ではだめだ」
- 「幕府と北条氏を倒せ」
という動きが高まることになります。
立ち上がる後醍醐天皇と、楠木正成ら
そこで立ち上がったのが、後醍醐天皇はじめ、
- 楠木正成
- 新田義貞
- 名和長年
- 結城宗広
などの人物です。
後醍醐天皇の敗北 隠岐へ流される
後醍醐天皇は一度は幕府に敗れて、島根県の沖に浮かぶ「隠岐の島」に流されてしまいます。
なぜ死刑ではなく流罪なのかというと、さすがに天皇を死刑にするのはみな気が引けたからでしょう。
名和長年に助けられ、隠岐を脱出
その後の後醍醐天皇は、先ほど挙げた名和長年に助けられ、隠岐を脱出しました。
このとき、天皇(君)の御船を、名和長年が迎え入れます。
これが大山のふもとにある、山陰本線の
- 御来屋駅(鳥取県西伯郡大山町)
の由来になっています。
御来屋駅の隣には、
- 名和駅(鳥取県西伯郡大山町御来屋)
という駅も存在します。
名和長年と御来屋については、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

鎌倉へ侵攻・北条氏の滅亡 鎌倉幕府の崩壊
後醍醐天皇が復活した後、楠木正成や新田義貞らは、鎌倉へ侵攻・攻撃し、北条氏を滅亡させます。
結果的に、楠木正成らの勝利におわります。
そして1333年、約150年続いた鎌倉幕府は滅亡します。
後醍醐天皇による「建武の新政」の失敗
鎌倉幕府滅亡後は、後醍醐天皇によって新しい政治が行われます。
これを「建武の新政」といいます。
しかしこの建武の新政は、公家や貴族ばかりを優遇し、武士を冷遇するものでした。
武士の不満 足利尊氏の反乱
もちろん武士は不満をもち、足利尊氏を筆頭とする武士たちは、後醍醐天皇に対して反逆を起こします。
ここで楠木正成らは足利尊氏を、いったん九州へ追い返します。
勢いを増す足利尊氏 楠木正成と息子の別れ
しかし、足利尊氏は九州で力を蓄え、再び京都に攻め入らんとしていました。
あまりにも勢いに、楠木正成は「もはや、これまで」ということで、息子の正行と別れて最期の戦いに挑む覚悟をします。
この父子が涙ながらに別れた事象を、「桜井の別れ」といいます。
桜井の別れについては、次回解説します。
「湊川の戦い」楠木正成の敗北
そして最期の戦いとなった、神戸の「港川の戦い」で、父の楠木正成はここに虚しく戦死してしまいます。
最期には
と言い残したことは、鉄道唱歌 東海道編 第64番のところでも解説しました。
詳しくは、以下の記事でも解説していますので、ご覧ください。

四条畷において、息子・正行の敗北
その後に残された息子の正行は、「四條畷の戦い」で高師直という足利尊氏側の人物と戦って、無念にも敗れて最期を遂げたのでした。
「菊水」とは?
歌詞にある菊水とは、楠木正成を象徴する紋章です。
次回は、「桜井の別れ」についての話題
次回は、「桜井の別れ」について解説します!
コメント